離婚後の年金分割請求の手続きを考えている方、よこやま行政書士事務所までご相談下さい。

よこやま行政書士事務所・埼玉県行政書士会・春日部支部所属・こしがやii(あいあい)ネット加盟・「市民の相続を考える会」事務局・かすかべ車庫証明センター・春日部支部無料相談員・文化庁登録著作権相談員・埼玉県行政書士会推薦出張封印取扱行政書士お問い合わせ電話番号・048-711-2801、営業時間:9:00〜18:00(日曜/祝日は休業、土曜日は予約制)埼玉県マスコット「コバトン」
 
かすかべ相続支援センター
総合離婚支援センター
かすかべ車庫証明センター
建設業許可取得センター
自動車運転代行開業への道
経営事項審査(経審)相談室
クーリング・オフセンター
介護福祉タクシー開業「?相談室」
農業法人設立「?相談室」
ペットビジネス開業「?相談室」
軽貨物運送開業「?相談室」
古物商販売開業「?相談室」
かすかべマイホーム「?相談室」
合同会社設立「?相談室」
職場トラブルレスQ隊
VISA  SUPPORT CLUB
敷金争奪バトル!
空き家管理プログラム
家賃管理プログラム
標準報酬額表
サイトマップ
事務所案内
お問い合わせ




 
  • 不安な離婚協議…
  • 自分、そして子供のため
  • 離婚するという決断、離婚しないという選択
space
コバトン熟年離婚・年金分割について
FRONT > かすかべ総合離婚支援センター > 熟年離婚・年金分割について

※スマートフォンでご覧になる場合、一部改行がズレていたり、また読みにくい箇所がある場合がございます。


熟年離婚について
夫と妻では、受給する年金額に大きな開きがあります。
現行制度においては、専業主婦をしていた妻は基礎年金だけしか受給できないのに対して、夫がサラリーマンだった場合、夫は基礎年金に加えて厚生年金から報酬比例の年金を上乗せして受給できます。
つまり、夫婦二人合わせた年金でその一世帯の生活体系となります。
しかし、離婚をするとこの仕組みが崩れ、妻は家庭生活を支えてきたにもかかわらず支給されるのは基礎年金だけです。 対して、夫は基礎年金の他に報酬比例の年金を独り占めをするように(図表1参照)になっています。
離婚裁判での財産分与では、夫が年金支給前でも扶養的財産として妻に定期的に支払うものや婚姻期間に応じた両者の年金額の差額分を試算して、その半分を分与するために年金支給開始後からその金額を送るようになりました。
年金権は一身専属性のものであり、他の方にその権利を譲り渡した後で担保にしたり、また差し押さえの対象にすることができません。
その為、判例のように、元夫へ支給された年金から元妻に送金するという
約束しかできません。
これらのことを踏まえ、平成16年の年金改正で年金分割制度が改善(図表2参照)されました。 そのおかげで、年金の一身専属性を存続しながらも、判例のような欠点をカバーすることができるようになりました。
世帯の年金受給と離婚後の年金受給のイメージ、世帯の年金、厚生年金、基礎年金、年金分割、老齢
  合意による分割(任意分割) 3号期間対応の分割(強制分割)
施行時期 2007年4月 2008年4月
対象期間 婚姻期間(事実婚の第3号被保険者期間)(2007年4月前の期間を含む) 2008年4月以降の第3号被保険者期間に対応する期間
当事者の定義 「第1号改定者」
第2号被保険者期間を持つ者で、分割で与える者
「第2号改定者」
第1号改定者の配偶者で、
分割を受ける者
「特定被保険者」
第2号被保険者期間を持つ者で、分割で与える者
「被扶養配偶者」
特定被保険者の配偶者の第3号被保険者で、分割を受ける者
みなし期間 「離婚時みなし被保険者期間」
分割で新たに得た厚生年金被保険者期間で、第2号改定者の厚生年金被保険者期間であったとみなすもの
「被扶養配偶者みなし被保険者期間」
分割で新たに得た厚生年金被保険者期間で、被扶養配偶者の厚生年金被保険者期間であったとみなすもの
分割割合 按分割合の上限は双方の持ち分の合計の2分の1、下限は第2号改定者の
持ち分
特定被保険者の持ち分の2分の1
分割手続き 双方で按分割合に合意(または裁判所の決定等)のうえ、社会保険庁に標準報酬改定請求手続きをする 合意不要で、第3号被保険者が社会保険庁に標準報酬改定請求手続きをする
手続期限 離婚成立後原則2年(特例あり) 離婚成立後いつでも
図表2■年金分割は2種類

第1号被保険者・・・20歳から60歳未満の自営業者、学生、無職の者
第2号被保険者・・・民間会社員、公務員で厚生年金、共済の加入者のことをいいます。
第3号被保険者・・・第2号被保険者の配偶者である専業主婦(主夫)の夫又は妻。


年金分割請求の手続きの仕方
女性の年金
合意による分割は、原則的に離婚成立後2年以内(裁判などの決定が遅れた場合に関しては、例外もあり)に、合意した公正証書(または裁判による決定書など)その他戸籍謄本等を送付して請求手続きをする必要があります。
離婚と同時に分割請求したい時は、離婚する前に事前の話し合いや合意書面の準備が必要です。なお、公正証書で作成する場合は、当事者が請求すべき按分割合(例えば50%)について合意したことや当事者の標準報酬の改定、又は決定の請求をすることが記載されていなければなりません。年金分割案を織り込んだ公正証書による離婚協議書作成は、よこやま行政書士事務所にお任せ下さい。

↓あなたは何を基準に選びますか?後悔しない離婚相談↓
離婚についてのご相談はこちらをクリック!

お気軽にお電話下さい。TEL:048-711-2801、営業時間:9:00〜18:00(親切対応)、(日曜/祝日は休業、土曜日は予約制)
離婚届だけで安心ですか?


納得できる離婚への近道
space2
当事務所は、次のような業務を取り扱っております。○ 相続関連業務□遺産分割協議書の作成□公正証書遺言の作成□相続関係説明図の作成□相続手続に関する調査○ 離婚関連業務□離婚協議書の作成□示談書の作成□内容証明郵便の作成□離婚手続に関する作成○自動車関連業務□車庫証明申請□自動車登録申請□出張封印事務□軽貨物事業開始届○建設業許可関連業務□建設業許可申請□事業年度終了報告□経営事項審査□建設業廃業届
space3
 
Copyright(C) 2004 -2016よこやま行政書士事務所 All-Rights-Reserved